2ntブログ
2018/02/28

100均で買って失敗した 「オイスターナイフ」

「100均」 にお勤めであったり、実業とされている方もいるので、それをディスるのも気が引けるのですが、「桜の限定デザイン」 欲しさに投稿します(^^)

 

 

***

 

自分が 「おっぱい」 ・・・じゃなかった 「失敗」 した 「100均」 の商品は コレ!

 

「オイスターナイフ」 です!

 

 

「オイスターナイフ」 は、牡蠣(かき)用の 「貝剥(かいむ)き」 です。

 

職人用の 「貝剥き包丁」 には、実にいろいろなタイプのものがありますが、それが求められるのは、多量に貝を剥く場合。

ご家庭で、ちょこちょこっと剥(む)く分には、何でも構わないのですが、しかし、スプーンやフォーク、あるいは、ドライバーではなかなかキレイに開きません。

 

そんな 「オイスターナイフ」 ですが、年に数回のために用意されている方は、なかなかの 「通」。

最近は、包丁やはさみ・骨抜き・毛抜きといった良質の道具を取り揃えている、昔ながらの 「金物屋」 も実に少なくなってきました。

 

そんな中、たまに 「使い捨てる」 感覚で、「100均」 の調理道具を覗いたりするのですが、あまり、お薦めする人がいないものの、実に便利なのが、「ダイソー」 で売っている、この 「オイスターナイフ」 です♪

 

このナイフが、「100円 (税抜き)」!!(笑)

 

使い勝手も良く、ご家庭にあれば便利な 「オイスターナイフ」 なのですが

 

何故、「失敗か・・・」 と言うと、安いし、常に取り揃えられているので、欲しい人が居たりすると、簡単にあげちゃうんですw

そして、イザ使いたいときには 「ナイっ」 !(苦笑)

 

と言うことで

 

本来なら、もっと高い 「貝剥き包丁」 を買うことをお薦めしたいところですが、ご家庭にあると大変便利なのが、この 100円の 「オイスターナイフ」 です!

 

殻の開け方

 

 

開け方は、くの字に凹んでる方に貝柱がありますので、平らな面を上にして、凹んでいる方が手前になるように持ちます。そして、そこにナイフを刺し込んで、「ぐりっ」 と貝柱を落として、それから、手首をひねるように、「平らな方の面」 をこじ開けると、テコの原理で蓋が持ち上がるので、蓋を外します。


良く分からない・・・という方は、適当にネットで探してみて下さい。
→ 「殻付き牡蠣のむき方・開け方」

 

 

 

 

 

下処理

 

殻付きの牡蠣の場合、身は基本、洗わないで食べます。殻は、身を外したあとに流水で洗い、そこに盛り付けます。

殻の破片などの異物が混入してる場合は、軽く流水で流して、そのあと、海水と同程度の塩分濃度の水で濯(すす)ぎますが、旨味が逃げてしまいますので、洗い過ぎは禁物です。

 

殻付きの牡蠣は、だいたい出荷前に24時間程度、滅菌した海水に入れて清浄したりしていますが、やはり、保管の状態が悪いと、雑菌が増殖する可能性もあるので、早めに食べて下さい。


食べ方

レモンを搾っても、そのままでも、どちらでも美味しく召し上がれます。^^

***

 

 

生牡蠣のシーズンも、あと残りわずかです。

 

 

「名残り」 を惜しまれる方は、殻付きの牡蠣と併せて、是非、帰りにでも 「ダイソー」 に立ち寄ってみて下さい♪

 


1100均で買って失敗したものおしえて目

乙女のトキメキブログネタに投稿してAmazonギフト券GET!乙女のトキメキ

コメント

非公開コメント